日常生活で注意すること |
|
・ 犬の予防注射と登録 |
|
飼い主には狂犬病予防のため、飼い主の狂犬病の予防注射と登録が法律で義務づけられています。ご相談は市町村等の窓口でお願いします。 |
|
・ 過剰なふれあいは控えましょう |
|
細菌やウィルスなどが、動物の口やつめの中にいる場合がありますので、口移しでエサを与えたり、スプーンやはしの共用は避けましょう。動物を布団に入れて寝ることも、濃厚に接触することになりますので注意して下さい。 |
|
・ 動物にさわったら、必ず手を洗いましょう |
|
知らないうちに唾液や粘液に触れたり、傷口などに触ってしまうこともありますので、必ず手を洗いましょう。動物には病気を起こさなくても、人には病気を起こす病原体があります。 |
|
・ 動物の身の回りは清潔にしましょう |
|
飼っている動物はブラッシング、つめ切りなど、こまかく手入れをして清潔にしておきましょう。小屋や鳥かごなどはよく掃除し、清潔を保ちましょう。タオルや敷物、水槽などは細菌が増殖しやすいので、こまめな洗浄が必要です。
|
|
・ 糞尿は速やかに処理しましょう |
|
鳥やハムスターなどの糞が乾燥すると空中に漂い、吸入しやすくなります。糞に直接ふれたり吸い込んだりしないように気をつけ、早く処理しましょう。
|
|
・ 室内で鳥などを飼育するときは換気を心がけましょう |
|
・ 砂場や公園で遊んだら、必ず手を洗いましょう |
|
動物が排せつを行いやすい砂場や公園は、注意が必要です。特に子どもの砂遊び、ガーデニングの草とりや土いじりをした後は、十分に手を洗いましょう。また、糞を見つけたら速やかに処理しましょう。
|
|
・ 輸入野生動物の家庭での飼育は避けましょう |
|
動物由来感染症予防のためにも、また動物資源保護の観点からも、輸入野生動物の飼育は避けましょう。
|