|
 |
|
|
|

動物由来感染症・ズーノーシスは、人と動物の共通感染症の総称です。
野生の動物はもちろん、家庭で飼育されているペットであっても、人にさまざまな症状を引き起こす感染症が潜んでいることがあります。これら感染症の中には、動物には無症状であっても、人に感染すると重篤な症状を引き起こすものもあります。
動物たちとふれあい、ペットたちと一緒に楽しく生活していくためにも、みなさんは動物由来感染症に対して、正しい知識を持つことが大切です。
身近な動物由来感染症一覧
日常生活で注意すること
早期発見の心得
動物由来感染症 Q&A
「ズーノーシス」とはWHOの提唱した言葉で、日本語では人畜共通感染症とか人獣共通感染症とも言います。動物由来感染症は我が国の厚生労働省が使用する言葉です。
日常生活で注意すること |
|
・ 犬の予防注射と登録 |
|
飼い主には狂犬病予防のため、飼い主の狂犬病の予防注射と登録が法律で義務づけられています。ご相談は市町村等の窓口でお願いします。 |
|
・ 過剰なふれあいは控えましょう |
|
細菌やウィルスなどが、動物の口やつめの中にいる場合がありますので、口移しでエサを与えたり、スプーンやはしの共用は避けましょう。動物を布団に入れて寝ることも、濃厚に接触することになりますので注意して下さい。 |
|
・ 動物にさわったら、必ず手を洗いましょう |
|
知らないうちに唾液や粘液に触れたり、傷口などに触ってしまうこともありますので、必ず手を洗いましょう。動物には病気を起こさなくても、人には病気を起こす病原体があります。 |
|
・ 動物の身の回りは清潔にしましょう |
|
飼っている動物はブラッシング、つめ切りなど、こまかく手入れをして清潔にしておきましょう。小屋や鳥かごなどはよく掃除し、清潔を保ちましょう。タオルや敷物、水槽などは細菌が増殖しやすいので、こまめな洗浄が必要です。
|
|
・ 糞尿は速やかに処理しましょう |
|
鳥やハムスターなどの糞が乾燥すると空中に漂い、吸入しやすくなります。糞に直接ふれたり吸い込んだりしないように気をつけ、早く処理しましょう。
|
|
・ 室内で鳥などを飼育するときは換気を心がけましょう |
|
・ 砂場や公園で遊んだら、必ず手を洗いましょう |
|
動物が排せつを行いやすい砂場や公園は、注意が必要です。特に子どもの砂遊び、ガーデニングの草とりや土いじりをした後は、十分に手を洗いましょう。また、糞を見つけたら速やかに処理しましょう。
|
|
・ 輸入野生動物の家庭での飼育は避けましょう |
|
動物由来感染症予防のためにも、また動物資源保護の観点からも、輸入野生動物の飼育は避けましょう。
|
早期発見の心得 |
|
・ 体調に不調を感じたら、早めに受診を! |
|
動物由来感染症に感染しても、かぜやインフルエンザ、皮膚病などに似た症状がでる場合が多く、病気の発見が遅れがちです。特に子供や高齢者は感染しやすいので要注意です。早めに医療機関で受診し、ペットの飼育状態についても医師に説明しましょう。 |
|
・ 動物(ペット)も定期健診で病気の早期発見を! |
|
動物由来感染症の病原体に感染しても動物は無症状なことがあるため、知らないうちに飼い主が感染してしまう場合があります。ペットの定期健診を受けるなど健康管理に注意し、病気を早めに見つけましょう。またペットが病気と診断された場合、動物由来感染症であるか否かを獣医師に確認しましょう。 |
|
・ かかりつけの動物病院で相談 |
|
ペットのかかりつけの動物病院を持ち、相談できる関係づくりが大切です。飼い方、病気の予防やワクチン接種などの相談ができると安心です。まず、自分の身近な動物から感染の恐れのある動物由来感染症について、知識を得ることが大切です。 |
|
|
|
ホーム|獣医師のお仕事|狂犬病について
海外へ動物をつれて行かれる方へ|獣医さんになるには|野鳥・野生動物を見かけたら|新聞掲載記事
関連機関・リンク|会員専用ページ|富山県獣医師会について
公益社団法人富山県獣医師会 〒 930-0901 富山市手屋三丁目10番15号県獣医畜産会館1階 TEL 076-451-0120
Copyrights (C) 2010 Toyama Veterinary Medical Association. All Rights Reserved. |